2012年4月14日土曜日

エネルギー

今まで、家電製品の性能や自動車の燃費は気にしますが、
住宅の環境性能についてはあまり意識していませんでした。

エネルギーの需要分野は産業、運輸、民生に分けられ、
住宅・建築・まちづくりなどの民生部門が全体の3分の1を
占めます。 産業と運輸が1990年比に比べて減少もしくは
ほぼ横ばいなのに対し、民生部門は約3割も増えています。

このうち、生活基盤である住宅で消費されるエネルギーは、
全エネルギー消費の約14%を占めます。
これも世帯数の増加やライフスタイルの変化などにより
約2割増えています。



今後、「住まい方」や「エネルギー問題」を
子供の学校教育の中で、
少しずつ教えていくことも必要な気がします。。。

「環境教育」を学び、エネルギー住宅の普及が
今後大切になります。




2012年4月11日水曜日

皮むき

7日、NPO「モクイエ」の活動
ときがわ町にて、「皮むき体験」イベント開催!

多くに一般の方に参加頂き、ときがわ木材さんの製材所見学、
皮むき体験を行いました。

私としても初体験であり、一緒に楽しんじゃいました。。。






2012年4月8日日曜日

取り組み

一般社団法人 全国住宅産業地域活性化協議会

埼玉支部 「さいたま家づくりネットワーク」として
新たな取り組みを発進しました。

4月6日 多くの取引先の皆様、仕入先の皆様に参加
頂き、たいへんな熱気の中、設立設立説明会を開催。

「埼玉県の住宅産業に係る様々な担い手の参画のもと、
地域住宅産業とその担い手の活性化を図り、もって
個性ある地域文化の発展に貢献する。」ことを
主たる目的として活動してまいります。


2012年4月3日火曜日

67期

半期ごとに開催しております、
社内での方針発表会を行いました。

「67期上期方針発表会」

混迷する時代、思いを一つにして、新たなことへ挑戦してまいります。
今期は、組織変更もし、新入社員も入り、さらにパワーアップです。。。


8月26日には、第2回目の「感謝祭イベント」も行います。


「方針発表会」終了後には、しっかり懇親会も行いました。


2012年3月26日月曜日

イベント

私が活動しています、NPO「モクイエ」にて
今週末、来週末とイベントあります。

4月7日皮むき&工場見学

3月31日現場見学
 詳しいお問い合わせは、HPにて モクイエ

2012年3月24日土曜日

土地

国土交通省が22日発表した県内の公示価格は
全1317地点で上昇がなく、住宅地と商業地の
平均価格は4年連続で下がりました。

今後は、以前の「土地神話」のように、
所有していれば必ず値上がりする時代ではなくなって
くるでしょう。

景気の低迷や少子高齢化による影響も大きいです。

今、住宅の耐用年数は25年~30年と言われています。
国が推し進めている「長期優良住宅」を地元のつくり手さんと
共に普及させ、建物の価値を上げていきたいと思っています。

住宅が長期にもつことに伴い、その地域の活性化や
地域の価値が上がるようなことも、考えていくべきです。




※最近、近郊主要駅の周辺に、ものすごい勢いでマンションが建設
 されております。20~30年後、空家になったらどうなるのかと
 勝手な心配をしている今日この頃です。

2012年3月21日水曜日

住まい

最近、「住まい」とは、なんだろうと考えます。

単に雨・風をしのげればいいのか、寝る場所があればいいのか。

戦後の住宅不足の時代とは変わってきました。

「住まい」とは、
①住む人の「命」「健康」「資産」を守る場所
②住む家族の「一家団欒」と「人間形成」をする場所
③家族の思い出を刻んでいく場所

豊かな暮らしの大切な基盤になる場所になれば
良いのかと思います。

「より良い住まいづくり」を常に考えていきたいと思います。