2012年1月27日金曜日

森林

日本の森林の現状について振り返ってみます。

①日本の森林面積は約2,500万haで過去40年間増減はありません。
 日本の国土面積の約7割は森林です。


②日本の森林資源を見る目安として「森林蓄積」があります。
 これは、森林の樹木の幹の体積に相当します。
 森林面積とは違いこちらは増え続けています。
 ここ数年、人工林の蓄積増加が目立ちます。使える森林資源が
 増え続けています。



③日本は他国と比べて自国の森林資源を活用していません。
 年間に利用する70%以上は輸入材です。


 ④育成林(人工林)の林齢別面積は昭和60年と平成18年と比較すると
 ほぼ同じ形でスライドしています。
 平成18年の分布をみると、若齢の森林が少なく、45年以上の
 収穫適齢期の森林が多くなっています。
 

日本の森林も日本の人口と同じように「高齢化・少子化」が進行
している状態と言えます。
次世代に森林資源を残す為にも、適切に使用することを
考えていきます。

2012年1月26日木曜日

全国18位

ニッセイ基礎研究所がまとめた2010年から20年までの
都道府県別成長予測による埼玉県に順位。 18位

工場や機械といった資本、労働の投入量と生産性要因に
よって各都道府県の県内総生産が決まると仮定し、
統計的な手法で推計した結果だそうです。

ちなみに
成長率がもっとも高いのいは、
東京都 1.1%
続いて、沖縄、滋賀、神奈川、愛知

逆に低いのは
秋田、高知、山口、岩手、福島

全国平均 0.6%

今後は各地において、高齢化による生産年齢人口の
減少など課題はたくさんあり、今後の成長をどう考えてかが
大きな課題となると思います。。。

2012年1月21日土曜日

火育

先日、「火育(ひいく)」と言う言葉を聞きました。

最近、子供が火を見ることが少なくなっている気がします。

当社でも販売しています、IHヒーターなどを使ったオール電化住宅が
多くなっているせいでもありますが、、、、

昔は家庭の庭先で、たき火をしていることもあったりしましたが、
これも、いろんな問題で出来なくなりました。

ものを温めたり、明りにしたり、やけどしたり、
こんなことも子供たちに教えていく必要がある気がします。。。

http://www.osakagas.co.jp/hiiku/about.html

2012年1月19日木曜日

視察研修

エアサイクル視察研修
(エアサイクル工法 http://www.aircycle.co.jp/ )



サン住宅様(浜松)のモデルハウスを見学!
シンプルな和モダンな建物に思わず感動!


                                 家の中心に薪ストーブがあり、ほっとできる家でした。


2012年1月14日土曜日

出会い

13日、当社での大切な仕入れ先様でもあります、ジャパン建材様の総会ならびに
新年会に参加しました。

講演会では、野球界の時の人でもある、横浜DeNAベイスターズの新監督
である「中畑 清」さんの講演で大変盛り上がりました。

中畑さんの元気や何事に対してもポジティブな考え方など
たくさんのパワーをもらいました。


昔、お世話になった方々との再会や、新たな出会いができ、
人とのつながりの大切さを改めて考えさせられた日でした。

2012年1月6日金曜日

初め

新年明けましておめでとうございます。

本日より、正式な仕事開始です!

昨日は、全員で氷川神社にて、参拝し、新年会でした。
本年も、一人一人が目標を持って、邁進致します。

当社の理念
「より良い住環境をつくり手と共に住まい手へ・・・」

2011年12月30日金曜日

むすび

今年の漢字一文字 「絆」

古来、日本では「産霊(むすひ)」という言葉を用いて、
つながりを大切にしてきました。
「産」は生み出すことを意味し、「霊」は不思議な霊妙なる
働きを意味します。

「息子」や「娘」がそう呼ばれるのは、男女が結ばれ、
子が生まれるからで、「産霊彦(むすひひこ)」で「むすこ」
「産霊姫(むすひひめ)」で「むすめ」となりました。

「むすび」とは、大自然の力により、新たなものが
生みいだされる様であり、その生みだしのために
必要な働きが「むすび」なのです。
「むすび」は連結・和合・生成を一語に含み持つ言葉なのです。

「むすび」とは人間が発生させるパワーの根源です。
人と人との絆によって「むすび」が生じ、そこから建設的な
考え、行動が始まります。

当社においても、仲間との信頼関係が結ばれ、共に努力
することで、その努力が実を結び、会社を繁栄させていきたいと
思います。
来年も、さらに飛躍できるよう、努力していきます。。。。。。。


※8月に行いましたイベント時に、集めさせていただきました
義援金の受領書が先日届きました。