2014年9月13日土曜日

ブック&カフェ

大宮にも登場!

「ブック&カフェそごう大宮店」

そごう8階 「三省堂書店」とのコラボ

書店に並ぶ本を買う前に3冊まで持ち込みOKです、

コーヒーを飲みながら試し読みや本選びが出来ます!




今までの「本屋さん」「喫茶店」の常識では考えられなかったことかもしれません。


当社でも、いつの時もアンテナを高く持ち、時代の変化に対応していきたいと

思います!

今後のライバルは、同業者ではなく、「時代の変化」。


2014年9月6日土曜日

第4回 感謝祭 『お礼』

8月24日(日)

『第4回感謝祭』には、多くの地域の皆様に

ご参加頂き、大変ありがとうございました。


週刊天気予報ですと、日曜日は傘マークでしたが、

皆のパワーで、天気にも恵まれました!



忙しい中での、社員の企画力・入念な準備には、本当に感謝です。


また、当日お手伝いを頂いた、工務店様・協力業者様・仕入れ先様

にも、感謝しております。


人気の木工教室は、午前中に予約がいっぱいになり、楽しみに

参加して頂いた方には申し訳ありませんでした。

来年、期待してください!






これかも、地域の事を考え、地域密着企業を目指していきます!


社員のみんな、協力して頂いたみなさん、ご来場くださったみなさん、

本当に感謝致します!!




2014年8月30日土曜日

8月の読本

その1

『お客様に聞くだけで、「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問』

岡本達也著   ダイヤモンド社


たった1つの質問シート

「他にも似たような●●●が、あったにもかかわらず、

     何が決め手となって●●●を選んでくれたのですか。」 

を徹底的に掘り下げる1冊。 本書には事例がたくさん載っており
自社の活用方法を考える上で、非常に参考になります。





その2

『世界標準の働き方』   吉越浩一郎著   日本文芸社


本書は、「論理的に考え、短時間で高い成果を上げる」 ことが、いかに大切かを
明確に解説しています。

日本人の働き方とは対極にあるかもしれません。

大切なことは、生産性を高めること。

生産性を高めるためには、あらゆる仕事にデッドラインを付けることが必要です。

①日付のデッドライン    ②時間のデッドライン

その日の仕事の時間配分を明確にし、集中して仕事に取り組みたいものです。



2014年8月22日金曜日

統計調査

5年に1度行われる「住宅・土地統計調査」が
発表になりました。

埼玉県

総住宅数  326万5800戸  (全国5位)

持ち家数  191万6100戸  (全国4位)
 
持ち家率  66.2%      (全国31位)




空き家数も調査されています。

全国平均 13.5%  増加中!

埼玉県  

空き家数  35万5500戸  (全国8位) 

空き家率  10.9%

空き家の中身  賃貸用 21万700戸  59.4%
          
          管理されているのか、いないのか理由が不明  11万2200戸  31.6%

          売却用の空き家  2万2900戸  6.5%

          たまに寝泊まりしている人がいる2次的住宅   9200戸  2.6%






埼玉県でも、10軒に1軒は、空き家の状態です。

空き家が増えると、防犯や防災のリスクが増え、その地域の
価値が下がっていきます。

また、街並みの景観を悪くする原因にもなります。

空き家になってからの対策を考えて行く事も大切ですが、
そうなる前に、対策を取って行く事が肝心だと思われます。

私が所属している、(社)埼玉いえ・まち再生会議では、
地域活性の為の、「空き家」に対する施策の研究などをしております。

地域が活性化して行く事は、今後重要なテーマの1つです。




2014年8月16日土曜日

今年も開催!


8月24日(日)

「第4回 桝徳 感謝祭」 開催します!


今回で、4回目の感謝祭!!

木工教室あり、屋台あり、地域のパン屋さんとのコラボありと
盛りだくさんです。

今回は、企画段階から、社員1人1人が責任感をもって取り組んでくれたことに
本当に感謝しています!

日頃の、忙しい仕事の中で、皆で企画した感謝祭です!

お近くの方は、是非、お待ちしております。

今回は、14時より「大ビンゴ大会」開催です。


下記の写真は、昨年の様子です。



2014年8月9日土曜日

だらける?

桝徳夏季休暇

   8月11日(月)~8月16日(土)まで夏季休暇を致します。



「あれもしなきゃいけない。」

「これもやらなきゃ。」

やらなくてはいけないことが、次から次へと出てきます。

永久に増え続けるのではないか?と思えるくらいです。


現代社会は、いつでもどこでも「つながる」ことができるようになり、
便利になりましたが、その反面、害をもたらすこともあるような
気がします。

それは、「気が休まらない」ということです。

緩急とか動静という言葉があるように、緩やかと急ぎは2つで1つであり、
動くことと静かなことも2つで1つです。

急ぎすぎたら少しゆっくりを心がけ、動いてばかりであれば静かに過ごす
時間を作る。

どちらか一方では、心も体も疲れ切ってしまいます。

いつでもどこでも「つながる」ことができ、いつでもどこでも仕事ができる。

今の社会で大切なことは、いつも急ぎ足ではなく、ゆっくり歩く、止まって休む。

少しだらけることも必要な気がします。



次の緊張に備える為、張りっぱなしの糸が、ぷつんと切れないように

する為にも、夏季休暇は、ゆっくり、だらけてみてはいかがでしょうか。。。







2014年8月2日土曜日

ベストミックス

「省エネ住宅の今後」   前 真之氏(東京大学教授)


先日、セミナーを受けてきました。

現在、日本のエネルギー自給率は、4%。

【ドイツ30%、アメリカ70%、中国90%】

今後、海外の事情に左右されるエネルギー料金。

ガスにする? オール電化にする?と考えてきたエネルギー
ですが、電力・都市ガスの自由化が進むと大きな変化が
出てきそうです。

光熱費は、暮らしの中で大きな出費の1つです。

熱源の交換を考えている場合、

将来のリスクも考え、ハイブリットな暮らしを、是非、お薦めします。